将来有望な若者の将来価値を毀損する、大きなワナ

最近、若くして起業していたり、小さいけど伸び盛りの会社で働いている若い人から、日本の大企業について「驚いた」「あんぐりした」的な話を続けて聞きました。

たとえば「なにかコラボできるんじゃないか」と先方から言われたので話を聞きにいくと、最後には「まあ、半年くらいかけてじっくり検討していきましょう」と言われてのけぞったとか、

向こうから呼び出しておきながら「うちと取引したい会社は五万とある」とエバリくさってるのはどういうコトなんでしょう? と。

そういう話を聞いて「まっ、日本の大企業ってのはそんなもんなのよ」と説明しながら、内心では「なんか既視感ある会話だなー」と思ってたんです。


よく考えたらコレ、欧米企業に勤める海外のビジネスパーソンが(昔)言ってたのと同じなんです。

ちきりんが通ったカリフォルニアの大学院の同級生は、半導体やらITやらシリコンバレーの会社に職を得たり、東海岸で金融やコンサル会社に就職していました。

彼らは卒業後に日本の大企業と取引をする機会があると、あまりに商慣習が違うのでびっくりたまげるわけです。

あの頃は彼らに会うと、「いったい日本の会社ってどうなってんの!?」とよく聞かれました。


「だってさ! 日本から 5人も出張してきてるんだよ。それなのに『じゃあこれで合意ですね』という話になると、『いや、最終的には日本に持ち帰らないと決められない』って言い出すんだ。

だったらなんで決められる人が一緒に出張にこないの? 5人も 6人も同じなんだから、決められる人がくればいいのに。なんで?」

とか。

「なんですべてが月単位でしか進まないの?」
「一番エライっぽい人が、ミーティングで一言も口を聞かないのはなぜ?」
「部長にメールを出してるのに、なぜかいつもスタッフの人から返事がくるんだけど、コレ、どういう意味?」とか。

こういうの、説明するのは本当に大変でした。


でもいつからか、外国人からそういう質問を受けることもほとんどなくなってたんです。

それは日本の大企業が変わったからではなく・・彼らのほうに、そんな意味不明な日本の大企業とわざわざ付き合う必要がなくなってきたからでしょう。


あの頃は、日本市場は圧倒的に魅了的な市場だったし、日本企業の資金量は半端じゃなかった。

その上すぐれた技術をもっていた。

だから「なんか意味不明だな・・」と思っても、彼らは頑張ってそれを理解しようとした。つきあっていこうとしてたんです。


でも今は違います。

アジアで最も有望に見える市場は中国だし、つきあう必要があるのは、サムスンだったりフォックスコンだったりする。

韓国企業や中国企業との間でも(それなりに欧米企業との常識の差はあるけれど)、ITを使いこなし、英語でコミュニケーションできる企業トップのビジネス常識は彼らと同じです。

そしてそのうち彼らは「なんかよくわかんない日本の大企業」のことなど忘れてしまったというわけ。

私も彼らから、昔みたいな「びっくりした!」系の話をほとんど聞かなくなっていました。


ところが、そこから 20年。

最近は日本の若い人が同じことを言いだしてるんです。

「日本の大企業、わけわなんなくないっすか?」と。「なんなんすか、あれ!?」と。。今や同じ国の若者が言い出してる。


コレ、すばらしいですよね。

日本の大企業は 20年前から何も変わってない。あの頃は外人がそれにびっくらこいていて、今は日本の若者がびっくらこいている。

そう考えれば日本の若者は捨てたモンじゃない。彼らはちゃんと「世界の常識」を身につけつつある。「えらいじゃん!」と思います。


なんだけど、ちょっと「ふーむ」と思うこともある。それは、一方ではいまだにそういう大企業に嬉々として就職していく若者もいるということ。

しかも就職活動においては、彼らこそ「勝ち組」だったりする。

人気ランキングのトップに君臨する名だたる大企業から内定をもらった彼らは、なんの疑いももたずにそういう企業に就職していきます。

自分達がそこで学ぶことになる「ビジネスの常識」が、世界のビジネス常識とは全く異質なものであることなど想像もしないままに。


誰でもそうだけど、仕事の最初の 5年間で学んだことは、その後もずっーーーとその人の考え方や働き方に影響を与えます。みんな最初の 5年間で「ビジネスのイロハ」を学ぶのです。

その「イロハ」が余りにも世界の常識とずれていたらどうなるか。その人は(すごく若い人でも)、将来全然役に立たないビジネス常識を体に染み込ませてしまう。

日本の大企業に就職していく学生たちの中には、「就職状況の厳しい中でも、自分はちゃんと評価されて選ばれた!」とか、「まずは大企業に入って、しっかり学んでから次のキャリアを考えたい」とか、「とにかく大企業に入っておけば、つぶしも利くし転職もしやすい」とか思ってる人も多そう。

そういう会社で「社会人最初の 5年間をすごすことのデメリット」について、明示的に指摘されることは少ない。


でも「完全に世界から遅れてしまっているビジネス常識」を、白地から 5年間、とことん仕込まれ、そのやり方に染められてしまうことの害は、多くの人が想像するよりはるかに大きいんじゃないかな。

特に、「素直で一生懸命学ぶ人」にいたっては、取り返しが付かないことになる可能性さえある。だっていまさら、そんな遅れたやり方を徹底的に学んでどーすんの?


というわけで今日のお話は、「やった!頑張った甲斐があって、就活もうまく乗り切れた!」とか、「まあ、オレのスペックならちゃんと大企業&大組織に入れるのも当然だけどね。」とか言ってる人は、

実は「完全に周回遅れです」みたいな場所で人生最初の「働く訓練」を受けることがどれだけ自分の将来価値を毀損する可能性があるか、よーく考えてみたほうがいい、ってことなのでした。


その損害の大きさたるや実は、「なんだかんだいっても安定してるし」「福利厚生もしっかりしてるし」みたいなぼんやりしたメリットとではとても相殺できないくらい大きなダメージになるですよ。

てか、そもそも「充実した福利厚生」なんかと交換に「自分の将来性を毀損する可能性」なんか受け入れたら話にならんでしょ。



 そんじゃーね

追記:関連エントリ → 「摩擦回避か生産性重視か 組織によって異なるコミュニケーションのトレードオフ」


http://d.hatena.ne.jp/Chikirin+shop/