コロナウイルスに感染しにくい機内の座席は? 研究

今季米国で8200人死亡のインフルも同様、イラスト付きで解説

2020.01.30
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2020年1月23日に成田空港の検疫を通る中国の武漢から到着した乗客たち。手前にあるのは、体温を測定するサーモグラフィーのモニターだ。(PHOTOGRAPH BY KYODO VIA AP IMAGES)
2020年1月23日に成田空港の検疫を通る中国の武漢から到着した乗客たち。手前にあるのは、体温を測定するサーモグラフィーのモニターだ。(PHOTOGRAPH BY KYODO VIA AP IMAGES)
[画像のクリックで拡大表示]

 感染症が流行すると、飛行機に乗るのが不安になるのは当然のことだろう。しかも、深刻なウイルスが同時に2種類流行しているとなればなおさらだ。

 中国の武漢で発生した新型コロナウイルスは、1月30日朝の時点で日本や米国を含む20の国と地域に感染を拡大させた。おまけに、今はインフルエンザの季節でもある。米国疾病予防管理センター(CDC)は、米国では今季のインフルエンザによって、18日までに少なくとも8200人が亡くなったと推定している。(参考記事:「すでに数千人が発症か、中国の新型肺炎、疫学者らが発表」

 世界の主な空港では検疫体制を強化し始めているが、乗客はいったん空飛ぶ鉄の箱の中に閉じ込められてしまったら、あとは運命に身をゆだねるしかない。

 武漢のアウトブレイクに関しては、まだ不明な点が多い。だが、過去に流行した同様のコロナウイルスやその他インフルエンザなどの呼吸器ウイルス感染症については、いくらかの知識がある。(参考記事:「人と動物を襲う感染症」

 これらのウイルスはどのようにして広がるのだろうか。特に、飛行機のなかでの広がり方はどうだろう。また、インフルエンザなどと比べるとコロナウイルスはどれほど深刻なのだろうか。(参考記事:「エボラ出血熱はどのように広がるのか」

呼吸器ウイルスはどのように広がるのか

 ウイルス感染者が咳やくしゃみをすると、唾液や鼻水、その他の体液が飛沫となって体外へ飛散する。この飛沫が誰かに付着したり、誰かがそれを手で触れて、たとえば次に自分の顔を触れたりすると、その人はウイルスに感染しうる。

 飛沫は空気の流れの影響をほぼ受けず、かなり近い場所に付着する。シカゴ大学病院抗菌薬管理・感染症対策医長のエミリー・ランドン氏によると、インフルエンザに関する同病院のガイドラインは、感染者から半径1.8メートル(6フィート)以内に10分以上留まった場合を、ウイルスへの暴露と定義している。

「時間と距離が重要です」と、ランドン氏は言う。

 呼吸器ウイルスは、飛行機の座席やトレイテーブルなど、飛沫が付いた表面から感染することもある。付着した飛沫がどれくらいの間生存できるかは、それが鼻水か唾液か、付着した表面が多孔質かそうでないかなどによって異なる。数時間で死滅するウイルスもあれば、数カ月生存するものもある。

 また、飛沫の水分が蒸発した「飛沫核」という微粒子(エアロゾル)が、空気中を漂って感染するという研究報告もある。つまり、空気感染だ。だが、ミシガン大学の伝染病学教授で世界公衆衛生の専門家であるアーノルド・モント氏によると、その場合はウイルスが短時間で感染力を失ってしまうため、主な感染経路にはなりえないという。

次ページ:イラストで見る座席の危険度

ここから先は、「ナショナル ジオグラフィック日本版」の
会員*のみ、ご利用いただけます。

会員* はログイン

*会員:年間購読、電子版月ぎめ、
 日経読者割引サービスをご利用中の方、ならびにWeb無料会員になります。

おすすめ関連書籍

ビジュアル パンデミック・マップ

伝染病の起源・拡大・根絶の歴史

ささいなきっかけで、ある日、爆発的に広がる。伝染病はどのように世界に広がり、いかに人類を蹂躙したのか。地図と図版とともにやさしく解き明かす。 〔全国学校図書館協議会選定図書〕

定価:2,860円(税込)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加